こんばんは。 まつぼっくりです。
今日も元気に投稿します!
皆さん、洗濯機とその周辺の家具の間に「活用できそうなスペースがあるなぁ」と思ったことはありませんか?
今日ご紹介するのは、そんな思いにこたえる有能な隙間収納です。
空いたスペースにピッタリ収まる移動式ラック収納を製作しました。
これは何のための収納かというと、奥様の化粧品置き場。
化粧品って小さいけど収納に困るらしいです。
安く作ってね💛と期待のまなざし。
これは答えてお小遣い貰えるかも!と私のモチベーションはMAXに。
かなり自信作なので移動式ラックによる隙間収納をぜひご覧ください。
隙間にジャストフィットする家具はなかなか見つからない。
家の中の空いたスペースに収納として使いたいけど、なかなかジャストフィットする家具って見つからないですよね(+o+)
しかも、今回は隙間はあるけど両側に洗濯機と洗面所があってモノが取れない!

私も引き出せるようにキャスター付きのピッタリサイズの家具はないかなぁと探しましたが、結局見つかりませんでした。
オーダーメイドだとすごく高くて手が出ない・・・
そうだ、自分でつくろう。
どうやって作るの?
この移動式隙間ラックもサイト立ち上げ前にDIYしており、工程の写真がなく完成品のご紹介のみとなりますが、売り物と見分けがつかないくらい自信作だったので、ぜひご紹介します☺
①まずは寸法を測る
②簡単な設計図を作る
こんな感じに↓

③ちょうどいいサイズの材料を探しに行く
実は、ここが超重要です!
なるべく安くするために、他のサイズで安いものがあったらそれを使えないか?
もっと安くて代替えできそうなのがないか?
ホームセンターにはいろんなものがあります。
こう作ろうと考えてたけど、これ安くて代替えできそう!というものが結構見つかります。
すぐに設計通りのものを買うのではなく、いったん下見してから持ち帰って設計図を修正する。これが安くていいものを作るコツですね!
ちなみに今回の移動式ラックでもホームセンターに行って修正した箇所があります。
L字アングルです。
このラックは背が高くて、長さがあるので少し押したらフニャフニャねじれると思い、最初はL字アングルでがちがちにしようと思ってました。
しかし!
ホームセンターでアルミのパイプを発見!
これがあれば剛性も強くできるし、棚からモノが落ちないように落下防止の役割も果たしてくれる。
最初の設計図通りに購入していたら、L字アングル+何らかの落下防止をつけなくてはなりませんでした(;’∀’)
④設計図を修正して作った移動式隙間ラックがこちら。
アルミの棒で剛性UP、落下防止し、更にホームセンターでタイルを見つけたので天井に貼り付けました。



どうですか?
色はターナー ミルクペイント インブラックを使用しました。
以前、ホームセンターで購入した一番安いミルクペイント材を使用したことがありますが、少しチープに仕上がってしまいました。
今回、 ターナー ミルクペイントを購入してみたのですが、質感がとても良く、お勧めですね。
製作費は?
さあ、製作費を見てみましょう!
今回使用した材料は、【DIY】 超簡単!オシャレなウォールラックを作りました。で紹介した桐集成材とアルミパイプ、天板タイル、木工用ビス、ペイント材です。

材料 | 費用 |
---|---|
桐集成材 | 2500円くらい |
アルミパイプ | 1000円くらい |
天板用タイル | 1000円くらい |
ペイント材 | 1900円 |
木工用ビス | 200円 |
取っ手 | 家にあったもの300円くらい? |
合計6600円です!
ペイント材やタイルは、一回では使わないので、差し引くと4600円くらいですかね。
完全オーダーメイドにしては、いいものができました☺
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。
やっぱり自分で作ると達成感ありますね。いいものができるとなおさら!
DIYで家具を作る醍醐味はスペースの有効活用ができることですね。
皆さんもDIYで自宅にピッタリ合うものを作りましょう☺
PS
お小遣いは夢に終わりました。。。