どうも、まつぼっくりです。
タイムラプスって面白いですよね。
私3Dプリンターが好きで、よくYoutubeで造形中の動画を見るんですが、私も撮ってみたくなっちゃいました(; ・`д・´)
今日は、3Dプリンターでモノを作る動画(タイムラプス)を本格的に撮影したいと思い、いろいろと調べましたのでご紹介します。
それでは、ごゆっくりご覧ください。
3Dプリンターでタイムラプスを撮りたい!
皆さんは3Dプリンターのタイムラプス動画、見たことありますか?
すごいですよね!
私は毎日のように見てしまうんですが、ゼロから製品が「にゅる~」っと出てくる動画、たまりませんね。
今回はそんな動画を自分でも作ってみたい!と思ったので、作るために調べたことを綴ります。
まずは自己流でタイムラプス撮ってみました
私はiphoneを使っていますが、タイムラプスなんて使ったことなかったので、恥ずかしながらどういうものかまったく知りませんでした。
要はコマ撮り写真だったんですね!
とりあえずよくわからないので、ふつうにビデオで3Dプリンターの造形中の動画を撮ってみました。
なんか、いまいち。。。
これは私が3Dプリンターで作ったゴルフボール用のラインマーカーの製作動画ですが、
カクカク動いてなんかいまいちですよね(+o+)
それに、ヘッドが動いているところも映っていて、「にゅる~」っと何もないところから出てくる動画ではありません。
単純にタイムラプス機能で撮影してもヘッドは映り込みますね。。。
さぁ、どうすればこういう動画が撮れるのか?
理想のタイムラプス動画を作るには
まずヘッドが無いのはなぜなのか???
加熱されたヘッドからフィラメントを出して造形する3Dプリンターでヘッドがない状態の写真なんかふつう撮れませんよね?
どう撮ってるんだーー!
タイムラプスというワードも知らなかった私は、この動画を撮るにはどうしたらいいか必死に探しました。
最初はタイムラプスというキーワードも分からなかったので苦労しました(‘Д’)
「にゅる~」と出てくる3Dプリンターのタイムラプスを撮るために、私が必死に検索し辿り着いた答えが下記です。
- 三脚が必要
- 撮影方法はiphoneのタイムラプスモードではなく、ふつうにカメラモード。
- ヘッドが映らないように撮るにはヘッドを1層1層逃がす必要がある。
- そのヘッドを逃がしたタイミングでカメラの遠隔シャッターボタンを押して撮影する。
- これを繰り返す。
以上のことができれば、理想のタイムラプス動画ができそうというのがわかりました!
1と3と4については準備が必要ですね。
準備するもの
以上の5点を実行に移せば、3Dプリンターのタイムラプスが撮影できる!
では
1.三脚の準備
2.ヘッドを逃がすための造形データの修正
3.シャッターボタンをどうやって押すか?
について、簡単にご紹介します。
1.リモコン付き三脚
数時間にも及ぶ造形時間中、ずっと手に持ってるわけにもいきませんし、まずは三脚が無いと始まりませんね(‘ω’)
ということで早速三脚を購入しました。
この三脚、手持ちもできて、リモコンも付いて1,980円!
見つけた瞬間、即ポチリました( `ー´)ノ
詳しくは商品レビュー記事をご覧ください。

3.ヘッドを逃がすための造形パスの修正
こちらも、長くなりそうなので別記事にしました(・`д・´)/

4.シャッターボタンをどうやって押すか?
こちらは、「【3Dプリンター タイムラプス】遠隔シャッターボタンホルダー」の記事でご紹介しますので、ご覧ください (・`д・´)/

まとめ
さて、今回は「3Dプリンターのタイムラプスが撮るために必要な5つのこと」についてお話ししました。
やっぱり、タイムラプラスって面白そうですね。
撮影した動画は、また別の機会に皆さんにお見せできたらと思いま。
最後までご覧いただきありがとうございました。では。
PS
この記事はとても長くなりそうだったので、記事を分散させてもらいました。
私のブログは少ないスクロール回数で読み終わるように1500文字前後で書いています。
一応目次もつけてますが、長いと読むのが大変ですよね。
私だけかもしれませんが、1記事読み切った達成感を味わいたいので私は短い記事が好きです。
読みやすく面白い記事を書けるようにしていきたいです。